🇺🇸アメリカ生活レポート第5弾:アメリカで感じた「ここが困った!」リアル体験集

アメリカ生活

アメリカに来て数週間、
日々新しい発見にワクワクする一方で、
やっぱり「困ったな…」と感じる場面も少しずつ増えてきました。

今回は、そんなアメリカ生活でリアルに困ったことをまとめてみます!
同じようにアメリカに挑戦する人の参考になったら嬉しいです。


コンビニがガソリンスタンド併設型ばかり

日本でいう「コンビニエンスストア」とは、かなり違います。

  • 基本的に「ガソリンスタンド併設」がほとんど
  • 品揃えはお菓子、ドリンク、簡単なスナック中心
  • 弁当や惣菜、雑誌類はほとんどない

急ぎで何か買いたい時、「あれ?コンビニない!」と不便に感じることも。


和食に必要な食材が手に入りづらい

特に困ったのが、みりん、日本酒、味噌など、
和食に欠かせない調味料の品揃え。

普通のスーパーではほとんど見かけず、
アジア系スーパー(H MartやMitsuwa)に行かないと手に入りません。

しかも、

  • 種類が少ない
  • 値段が高い
  • 品質が日本ほど良くない場合も

ちょっと本格的に和食を作ろうとすると、かなり工夫が必要になります。


肉が一塊で大きすぎる!

アメリカのスーパーで売られている肉は、
基本、巨大な塊肉

  • 1パックに何kgもある
  • スライスされていないことが多い
  • 自分で切り分けるのが当たり前

日本のように「薄切り肉」をすぐに買える感覚ではないため、
肉を買うだけでも結構大仕事です。


パンにカビが生えていた…

これはショックでした。

購入したばかりのパンを開けたら、
すでに一部にカビが…!

アメリカでは、防腐剤なしやオーガニック製品が人気なため、

  • 賞味期限が短い
  • 保存状態がシビア

という現実を痛感しました。

冷凍保存や小分けにするなど、工夫が必須です。


砂糖や小麦粉がパッケージされていないことも

スーパーでは、

  • 砂糖
  • 小麦粉
    が「袋入り」ではなく、「紙袋+簡単なビニール」のような包装で売られていることも多いです。

持ち帰り中に破れたり、保存に気を使ったり、
「え、もっとしっかりパックして!」と思う場面も。


水道水が鉄くさい

初めて飲んだ時、
**「ん?鉄の味!?」**とびっくり。

アメリカでは地域差もありますが、
特に古い建物では

  • 水道管が古く
  • 鉄分や鉱物の味が強い
    ことが多いです。

飲料水はフィルターを通すか、
ボトルウォーター(ミネラルウォーター)を購入するのが一般的。


洋服のサイズが大きい!

Sサイズを選んでも、
日本人感覚だと「MかLくらい?」と感じる大きさ。

  • メンズもレディースも、とにかくサイズが大きめ
  • 体型に合う服を探すのが難しい

特に靴は、日本サイズ(cm表示)がないので苦戦する場面が多いです。


食事が油・砂糖・塩たっぷり

アメリカの外食やスーパーの加工食品は、

  • 砂糖
  • 塩分

が日本より圧倒的に多め。

  • お菓子はびっくりするほど甘い
  • 惣菜はしっかり塩味+脂っこい
  • 健康志向でも「味付けは濃いめ」

食べすぎ注意!と自分に言い聞かせながら、
量をコントロールするように心がけています。


他にも日本人がよく困るポイント

自分の体験だけじゃなく、
他の日本人がアメリカ生活で「よく困る」と言われるポイントもまとめたよ!


【英語のニュアンスの壁】

  • カジュアルな言い回しが分からず、返事に戸惑う
  • 笑顔で話されても、内容が聞き取れないことも

「分かったふり」ではなく、
「もう一度お願いします!」(Could you say that again?)
と素直に聞く勇気が大切!


【病院・薬局での手続きが難しい】

  • 保険の仕組みが複雑
  • 病院受診までの流れが日本と全く違う
  • 市販薬も名前が違って分かりにくい

日常的な風邪薬でも、成分をしっかり確認する癖をつけた方が安心です。


【公共交通機関が不便】

  • 地方都市ではバスも本数が少ない
  • 移動はほぼ車が必須

「ちょっとそこまで」が徒歩では難しく、
運転できるかどうかが生活の自由度を左右します。


それでもアメリカ生活は楽しい!

確かに、

  • 食材が違う
  • 生活習慣が違う
  • 困ることもたくさんある

でも、
その一つ一つを乗り越えるたびに、世界が広がっていく感覚があります。

「こういう違いを楽しめるかどうか」
それが、海外生活をポジティブに進める大きな鍵なんだと実感しています。

これからも、新しい発見を楽しみながら、
一歩一歩アメリカ生活に慣れていきたいと思います!


✍️ 次回予告

次回は、アメリカ生活で感じた「嬉しかったこと・良かったこと」についても紹介していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました